指圧マッサージについて

指圧マッサージは、リラクゼーションや疲労回復など、もっとも身近で安全な治療のひとつにあげられます。
「揉む・さする・押す」を基本に、患部と全身の両面から心身の調子を整えていきます。

一般に、手技療法の総称として「マッサージ」という言葉が浸透していますが、
厚生労働省の国家資格とされている手技療法には「あん摩」「マッサージ」「指圧」があります。

それぞれの手技は次のように、基本的な考え方や刺激方法に特徴があります。

  あん摩 マッサージ 指圧

発祥

(由来)

中国

(奈良時代)

ヨーロッパ

(明治時代)

日本

(大正時代)

基本手技 揉む さする 押す
圧刺激 複合圧 複合圧 一点圧
対象組織

筋肉・神経

(反射)

血管・リンパ・

神経(反射)

筋肉・神経

(反射)

施術範囲 全身 患部

(疾患により)

全身または患部

着衣 衣服のまま

脱衣で皮膚に

密着

衣服のまま
滑剤 使わない

オイル・タルク・

クリームなど

使わない
作用 循環機能の増進 神経・筋など生体の機能調整

樋田鍼灸院では、指圧マッサージを症状に合わせて施術しております。

「揉む・さする・押す」と「伸ばす」

樋田鍼灸院では、あん摩の「揉む」手技を中心に、「さする・押す」と「ストレッチ(伸ばす)」を加え、筋肉の緊張や疲労を和らげていきます。

「症状と原因・局所と全身」

指圧の様子
指圧の様子

「主症状」の凝った部分とそれ引き起こしている「原因部分・関係部分」を、筋肉・神経・血管、運動、経絡などの関係から捉え、局所と全身の両面から施術させていただきます。
例えば、肩凝りが主症状で、その原因が手の使い過ぎからのものであれば、肩周囲と手・腕の両面から施術で凝りの起き難い状態にしていきます。(凝った部分のみの施術は、元に戻るのが早い傾向にあります)

「刺激の強さ(刺激量)」

痛いと気持ちいいの間「イタ気持ちいい」ぐらいを基準に、症状・体調・お好みをお伺いしながら適刺激の施術をさせていただきます。
背部など肋骨骨折や過度の筋繊維損傷などの恐れのある部位での、強刺激の施術はいたしておりません。

指圧マッサージの作用と適応について

指圧マッサージは、全身や患部の圧刺激により、血液・リンパの循環を促し、新陳代謝を旺盛にし、
筋肉・関節の拘縮・癒着・硬結を除き、心身の働きを促します。

また自律神経の反射を介して身体内部にはたらきかけ、内臓の働きを調整する作用もあります。
主な作用については、次の表をご参照ください。

興奮作用 働きが減弱している神経や筋肉の機能を高め回復を促します。
運動麻痺、知覚鈍麻・脱出に、弱い刺激で短い時間で行います。
鎮静作用 働きが亢進している神経や筋肉の機能を抑え鎮静させます。
神経痛、筋肉痛、筋緊張・痙攣、知覚過敏に、強いと感じる刺激で長い時間行います。
反射作用 症状のある部位から離れた部位に施術して、反射機転を介してからだの働きを調整します。
内臓の異常、充血・貧血に、関連痛の現れている部分(主に腰背部)に施術します。
誘導作用  充血や炎症で直接患部に触れられない時、患部より心臓に近い部位を施術して患部の内出血や滲出物の吸収を促します。
打撲、捻挫、皮下出血、充血、むくみ、滲出物の吸収に、患部より中心部(心臓)に向かって施術します。
矯正作用  拘縮している関節や筋肉の癒着を剥がし、縮んだ軟部組織を引き伸ばします。
関節の拘縮、筋・腱・靱帯の短縮や癒着に、患部とその周囲の血流を促し施術を加えます。

また、指圧マッサージの適用については次の通りです。

神経系  神経痛、神経麻痺、けいれん、脳血管障害の後遺症、不眠症 など 
運動器系  筋肉痛、筋萎縮、筋力減退、筋炎(軽症)、腱炎、関節拘縮、癒着の剥離、関節の変形、骨折・脱臼・捻挫の後遺症 など 
循環器系  心臓神経症、局所の充血・うっ血・貧血、水腫 など 
消化器系  慢性胃炎、慢性腸炎、常習性便秘 など 
呼吸器系  気管支喘息、慢性気管支炎 など
その他  疲労回復、病後の体力回復 など

参考文献:「あん摩マッサージ指圧理論」

       (ISBN4-7529-5017-0 C3047)